歴史漫画を読むために、実際に私が漫画アプリで読み漁ったおすすめマンガをご紹介。
期待して購入したのに「面白くなかった、読んだ時間損したかも」と感じないための厳選マンガを本音レビュー。
2022年おすすめの歴史漫画のあらすじ・見どころを掲載してるので、ぜひ参考にしてください。
目次
- 1 歴史漫画おすすめランキング
- 1.1 1.ヒストリエ
- 1.2 2.NeuN
- 1.3 3.キングダム
- 1.4 4.チ。―地球の運動について―
- 1.5 5.ゴールデンカムイ
- 1.6 6.修羅の刻
- 1.7 7.信長協奏曲
- 1.8 8.天地明察
- 1.9 9.蒼天航路
- 1.10 10.応天の門
- 1.11 11.へうげもの
- 1.12 12.チェーザレ 破壊の創造者
- 1.13 13.天智と天武-新説・日本書紀-
- 1.14 14.卑弥呼 -真説・邪馬台国伝-
- 1.15 15.阿・吽
- 1.16 16.レイリ
- 1.17 7.達人伝 ~9万里を風に乗り~
- 1.18 18.花の慶次 ―雲のかなたに―
- 1.19 19.大奥
- 1.20 20.ヴィンランド・サガ
- 1.21 21.アサギロ~浅葱狼~
- 1.22 22.風雲児たち
- 1.23 23.昭和天皇物語
- 1.24 24.特攻の島
- 1.25 25.不死身の特攻兵
- 1.26 26.三国志
- 1.27 27.赤龍王
- 1.28 28.三国志魂
- 1.29 29.ハーン ‐草と鉄と羊‐
- 1.30 30.イサック
- 1.31 31.イノサン
- 1.32 32.ベルサイユのばら
- 1.33 33.るろうに剣心―明治剣客浪漫譚―
- 1.34 34.お~い!竜馬
- 1.35 35.この世界の片隅に
- 1.36 36.陰陽師
- 1.37 37.アンゴルモア 元寇合戦記
- 1.38 38.バジリスク~甲賀忍法帖~
- 1.39 39.封神演義
- 1.40 40.西遊妖猿伝
- 1.41 41.長歌行
- 1.42 42.シュトヘル
- 1.43 43.テルマエ・ロマエ
- 1.44 44.アドルフに告ぐ
- 1.45 45.乙嫁語り
- 1.46 46.アルテ
- 1.47 47.戦争は女の顔をしていない
- 1.48 48.角川まんが学習シリーズ 日本の歴史 旧石器~鎌倉時代
- 1.49 49.集英社学習まんが 日本の歴史
- 1.50 50.名探偵コナン歴史まんが 日本史探偵コナン
- 2 歴史漫画おすすめランキング【まとめ】
- 3 そのほか目的別のおすすめ漫画の選び方
歴史漫画おすすめランキング
31社の電子書籍ストアを使って漫画を読んだ経験から、オリジナルランキングを作成しました。
漫画のあらすじ+編集部の見どころをレビューしていきます。
1.ヒストリエ
あらすじ
奴隷の身分にありながら、行動を起こす度胸を兼ね備えた、不思議な青年・エウメネスがいた。
アリストテレスの逃亡を助けたりしながら、彼が目指していたのは、「故郷」カルディアの街……。
のちにアレキサンダー大王の書記官となるエウメネスの、波乱に満ちた生涯を描いた歴史大作!
編集部の見どころ解説

2.NeuN
あらすじ
ナチス政権下のドイツで暮らしていた少年フランツ・ノインは、ある日突然ナチスの襲撃を受ける。
ナチスは密かにヒトラーの血を持つ13人の子供をつくったのだが、抹殺を決めた。
ノインを密かに警護する命を受けていたテオ・ベッカーは、ナチスを裏切り、ノインと旅に出た。
編集部の見どころ解説

3.キングダム
あらすじ
いまだ一度も統一されたことのない中国大陸は、500年の大戦争時代。
苛烈な戦乱の世に生きる少年・信は、自らの腕で天下に名を成すことを目指す!!
編集部の見どころ解説

4.チ。―地球の運動について―
あらすじ
15世紀のヨーロッパは異端思想がガンガン火あぶりに処せられていた時代。
主人公の神童・ラファウは飛び級で入学する予定の大学で、神学の専攻を皆に期待されていた。
ある日ラファウの元に現れた謎の男が研究していたのは、異端思想ド真ン中の「ある真理」だった――。
編集部の見どころ解説

5.ゴールデンカムイ
あらすじ
『不死身の杉元』そう謳われた兵士は、かつてゴールドラッシュに沸いた北海道へ足を踏み入れる。
そこにはアイヌが隠した莫大な埋蔵金への手掛かりが!?
立ち塞がる圧倒的な大自然と凶悪な死刑囚とアイヌの少女、エゾ狼との出逢い。
編集部の見どころ解説

6.修羅の刻
あらすじ
関ヶ原の合戦から十年余のこの時代にも、修羅の業(わざ)をつかう男がいた。
その名は--陸奥八雲!
宮本武蔵が吼え、剣が唸り、血しぶきが舞い、稲妻が走る!
編集部の見どころ解説

7.信長協奏曲
あらすじ
平成生まれの“時をかける風雲児”サブローがゆく!
勉強嫌いな高校一年生・サブローはある日突然、戦国時代にタイムスリップしてしまう。
そこで出会った本物の織田信長は病弱で顔はサブローにそっくりだった!
編集部の見どころ解説

8.天地明察
あらすじ
幕府の碁打ち、二代目安井算哲こと渋川春海は、碁の名門四家の一員でありながら真剣勝負の許されないお城碁の現状に飽きており、趣味の算術や天文観測に没頭する始末。
そんな時、算術の達人「関(せき)」によって、春海の退屈な日常が打ち破られる……!
編集部の見どころ解説

9.蒼天航路
あらすじ
“乱世の姦雄”と呼ばれ、中国史上に巨大な悪名を残した英雄・曹操孟徳。
だがその破格な生き様は、天に愛された者のみが持つ輝きに満ちている。
この物語は、その輝きによって照らし出される新たな「三国志」である。
編集部の見どころ解説

10.応天の門
あらすじ
時は平安、藤原家が宮廷の権力を掌握せんと目論んでいた頃、都で起きた女官の行方不明事件。
「鬼の仕業」と心配する帝から命を受けた・在原業平は、菅原道真と出会う。
身分も生まれも違う、およそ20歳差のふたりが京で起こる怪奇を解決!?
編集部の見どころ解説

11.へうげもの
あらすじ
群雄割拠、下剋上の戦国時代。立身出世を目指しながら、茶の湯と物欲に魂を奪われた男がいた。
織田信長の家臣・古田左介。
天才・信長から壮大な世界性を、茶聖・千宗易から深遠な精神性を学び、「へうげもの」への道をひた走る。
編集部の見どころ解説

12.チェーザレ 破壊の創造者
あらすじ
15世紀のイタリア、ルネッサンス時代。
マキァヴェッリに「理想の君主」とまで謳われながら、歴史の闇に葬られた英雄チェザーレ・ボルジア。
争いに向かおうとする不穏な時代に、全ヨーロッパ統一という野望を抱いた男の戦いの物語。
編集部の見どころ解説

13.天智と天武-新説・日本書紀-
あらすじ
中大兄皇子と中臣鎌足が、大悪人の蘇我入鹿を成敗して成し遂げた政治改革を「大化の改新」と言う。
日本古代史上、最大級の暗殺事件だ。
「大化の改新」の真相は、中大兄皇子と、父親を殺された大海人皇子との、壮絶な兄弟喧嘩の号砲だった……!!
編集部の見どころ解説

14.卑弥呼 -真説・邪馬台国伝-
あらすじ
真説・邪馬台国年代記ついに始動!!
邪馬台国は実在したのか!?
伝説の女王は、衆を惑わす鬼女か、人を魅了する絶世の美女か!?
編集部の見どころ解説

15.阿・吽
あらすじ
比叡山延暦寺の開祖である最澄、弘法大師の名で日本人なら誰もが聞いたことがある空海。
レオナルド・ダ・ヴィンチにも匹敵するといわれる日本史上、比類ない天才である、最澄と空海。
華麗に、繊細に、そして豪快に描かれる人間ドラマです!
編集部の見どころ解説

16.レイリ
あらすじ
長篠の戦いから4年、黄昏ゆく武田帝国と勃興する織田軍団の血戦のはざまで、数奇な運命を生きる少女の名はレイリ。
衝撃の本格戦国時代劇、開幕!!
編集部の見どころ解説

7.達人伝 ~9万里を風に乗り~
あらすじ
時は戦国末期、天下を征服せんとする虎狼の帝国・秦に対抗すべく立ち上がったのは、荘子の孫・荘丹。
文武が苦手で大ボラを吹くばかりの荘丹が、強大な秦を打倒する術とは?
きらびやかな達人、侠客、美女、熱くたぎるドラマに、老荘思想のエッセンスをこめた渾身の最新作。
編集部の見どころ解説

18.花の慶次 ―雲のかなたに―
あらすじ
時は戦国時代、『かぶき者』と言われる武者たちがいた。
『傾奇者』とは、異風の姿形を好み、異様な振る舞いや突飛な行動を愛する者達。
真のかぶき者は、己の掟の為に、その命を賭したという…
編集部の見どころ解説

戦国の世を生きた武将達も生き生きと描かれています。
19.大奥
あらすじ
男子のみを襲う謎の疫病が国中に流行り、男子の数が激減。
男女の立場が逆転した世界に生まれた貧乏旗本の水野は、大奥へ奉公することを決意する。
女性の将軍に仕える美男三千人が集められた女人禁制の場所・大奥で巻き起こる事件とは…!?
編集部の見どころ解説

20.ヴィンランド・サガ
あらすじ
千年期の終わり頃、あらゆる地に現れ暴虐の限りを尽くした最強の民族、ヴァイキング。
そのなかにあってなお、最強と謳われた伝説の戦士が息子をひとり授かった。
トルフィンと名づけられた彼は、戦場を生き場所とし、血煙の彼方に幻の大陸“ヴィンランド”を目指す!!
編集部の見どころ解説

21.アサギロ~浅葱狼~
あらすじ
無垢な少年は、幕末最強の「狼」となる。
幕末――浅葱色の羽織を身にまとい京都の街を駆け抜けて、人々から「狼」と恐れられた「新選組」。
江戸――のちに沖田総司となる惣次郎12歳は、その「強さ」を持て余しながら少年時代を過ごしていたが!?
編集部の見どころ解説

22.風雲児たち
あらすじ
慶長五年九月十五日。
天下分け目の戦いは東軍・福島正則、西軍・宇喜多秀家の間で最初の戦闘が始まった。
編集部の見どころ解説

23.昭和天皇物語
あらすじ
大元帥陛下して軍事を、大天皇陛下として政治を一身に背負い昭和という時代を生き抜いた巨人。
波瀾万丈という言葉では表せないほどの濃密な生涯に半藤一利氏協力のもと、漫画界の巨人・能條純一氏が挑む――
編集部の見どころ解説

24.特攻の島
あらすじ
「生還を期さない兵器」特殊兵器への志願を問われた時、少年たちが受けた説明はそれだけだった。
様々な憶測が飛び交う中、志願した少年たちはある島へと送られる。
その島で少年たちが見たものは…!
編集部の見どころ解説

25.不死身の特攻兵
あらすじ
太平洋戦争末期に実施された"特別攻撃隊"により、多くの若者が亡くなっていった。
だが、「必ず死んでこい」という上官の命令に背き、9回の出撃から生還した特攻兵がいた。
飛行機がただ好きだった男が、なぜ、絶対命令から免れ、命の尊厳を守りぬけたのか。
編集部の見どころ解説

26.三国志
あらすじ
時は、後漢末の中国。政が乱れ賊の蔓延る世に、信義を貫く者があった。
姓は劉、名は備、字は玄徳、彼と出会い、共に覇道を歩む決意をする関羽と張飛。
黄巾賊が全土で蜂起するなか、劉備らはその闘いへ身を投じて行く。
編集部の見どころ解説

27.赤龍王
あらすじ
紀元前221年の中国、始皇帝の圧政、重税に民衆は苦しんでいた。
大望を抱き、秦帝国を倒そうとする英傑たち!
項羽、韓信、張良が歴史の表舞台に登場する。
編集部の見どころ解説

28.三国志魂
あらすじ
大の三国志ファンであるふたりが語り尽くすトーク、そして荒川弘が描く4コマで、『演義』全120回の魅力をすべて紹介!
おもしろくてためになる究極の「三国志」本!!
編集部の見どころ解説

29.ハーン ‐草と鉄と羊‐
あらすじ
蝦夷地に住んでいた源義経は、兄・頼朝から追われていた。
船に乗り込んで逃げようとしたが、その船は難破、着いた先はだだっ広い大陸。
彼は復讐に囚われた人生を捨て、新たに生きることを決意した。
編集部の見どころ解説

30.イサック
あらすじ
2つの勢力に別れ、後に30年戦争と呼ばれる激しい戦いの最中にあった17世紀の神聖ローマ帝国。
そこに傭兵として現れたのは「イサック」と名乗る日本人の男!
遠く日本を離れ、ヨーロッパ大陸までやってきたイサックの目的とは!?
編集部の見どころ解説

31.イノサン
あらすじ
18世紀、「自由と平等」を望み、現代社会の出発点となったフランス革命。
その闇に生きたもう一人の主人公シャルル-アンリ・サンソン。
その過酷な運命に気高く立ち向かった“純真”を描く、歴史大河の開幕──!!
編集部の見どころ解説

32.ベルサイユのばら
あらすじ
時は18世紀、若き皇太子妃として、オーストリア・ハプスブルグ家よりマリー・アントワネットが嫁いでくる。
皇太子夫妻を護衛するのは、男装の麗人・オスカル・フランソワ・ド・ジャルジェ。
宮廷ではアントワネットが人気だが、ルイ15世の愛人・デュ・バリー夫人が社交界を牛耳っていた…。
編集部の見どころ解説

33.るろうに剣心―明治剣客浪漫譚―
あらすじ
逆刃刀を腰に下げ、不殺を誓う流浪人・緋村剣心。
彼こそは維新志士の中で最強無比の伝説をもつ「人斬り抜刀斎」であった。
維新後、その熱き想いで人々を守り続けた流浪人・剣心の活躍を描く。
編集部の見どころ解説

34.お~い!竜馬
あらすじ
弱虫な竜馬は、近所でもいじめっ子の的で、姉の乙女に助けられる毎日。
激動の幕末に一陣の風を送りこみ、炎のように生きた男・坂本竜馬。
その英雄の若かりし時代を描く、幕末風雲大作!!
編集部の見どころ解説

35.この世界の片隅に
あらすじ
戦中の広島県の軍都、呉を舞台にした家族ドラマ。
主人公、すずは広島市から呉へ嫁ぎ、新しい家族、新しい街、新しい世界に戸惑う。
しかし、一日一日を確かに健気に生きていく…。
編集部の見どころ解説

36.陰陽師
あらすじ
時は平安時代、京の都に安倍晴明という名高い陰陽師がいた。
安倍晴明は従四位下、大内裏の陰陽寮に属する陰陽師。
死霊や生霊、鬼など妖しのものどもを相手に、不可思議な難事件をあざやかに解決する。
編集部の見どころ解説

37.アンゴルモア 元寇合戦記
あらすじ
中世ヨーロッパを席巻し、恐怖の大王=アンゴルモアの語源との説もあるモンゴル軍。
1274年、博多への針路に浮かぶ対馬で流人である鎌倉武士・朽井迅三郎は、ここで元軍と対峙する!
編集部の見どころ解説

38.バジリスク~甲賀忍法帖~
あらすじ
天下人・徳川家康は甲賀(こうが)と伊賀(いが)という忍法の二大宗家を相争わせ、三代将軍の世継ぎ問題を解決させることにした。
時代に翻弄(ほんろう)される忍術使いたちのあまりにも過酷な運命の幕が上がる!!
編集部の見どころ解説

39.封神演義
あらすじ
紀元前11世紀の中国、殷の時代末期。
崑崙山脈の仙人・太公望は、悪しき仙人・道士を封印する「封神計画」という任務を受ける!
殷の皇帝・紂王を誘惑して暴虐の限りを尽くす仙女・妲己を、太公望は真っ先に封神しようとするが…!?
編集部の見どころ解説

40.西遊妖猿伝
あらすじ
花果山の麓に住む孫家の少年は、妖怪・無支奇に見込まれて、その称号「斉天大聖」を受けた。
その時から、彼の運命は戦いと血のるつぼの中に投げ込まれた。
少年の名は、悟空――――。
編集部の見どころ解説

41.長歌行
あらすじ
六二六年。
唐の李世民は玄武門の変において兄・李建成などを謀殺し二代目皇帝となる そして敵勢力根絶に成功する…
唯一の例外、建成の娘・永寧姫…李長歌を除いて…
編集部の見どころ解説

42.シュトヘル
あらすじ
見知らぬ時代、見知らぬ国の戦場。その凄惨な光景を毎夜、夢に見る高校生の須藤。
ある日、楽器の工場である彼の家に、転校生の鈴木さんが訪ねてくる。
彼女が馬頭琴を奏で“シュトヘル”と唱えた途端、須藤は時空を越え、夢で見た国の女戦士に姿を変えていた。
編集部の見どころ解説

43.テルマエ・ロマエ
あらすじ
紀元前128年、第14代皇帝ハドリアヌスが統治し、かつてない活気に溢れているローマ。
古き良き浴場を愛する設計技師のルシウス・モデストゥスは、生真面目すぎて職を失ってしまう。
落ち込むルシウスは公衆浴場から、突然現代日本の銭湯にタイムスリップしてしまい……!?
編集部の見どころ解説

44.アドルフに告ぐ
あらすじ
神戸に住むドイツ領事の息子のアドルフは、パン屋の息子でユダヤ人のアドルフを通じて、アドルフ・ヒットラーの秘密を知る。
その秘密とは…!?
編集部の見どころ解説

45.乙嫁語り
あらすじ
美貌の娘・アミル(20歳)が嫁いだ相手は、若干12歳の少年・カルルク。
遊牧民と定住民、8歳の年の差を越えて、ふたりは結ばれるのか……?
『エマ』で19世紀末の英国を活写した森薫の最新作はシルクロードの生活文化。
編集部の見どころ解説

46.アルテ
あらすじ
16世紀初頭・フィレンツェ、芸術など文化活動が花開いたルネサンス発祥の地。
そんな活気あふれる華やかなる時代に、貴族家生まれのアルテが画家工房への弟子入りを志願する。
女性がひとりで生きて行くことに理解のなかった時代、様々な困難がアルテを待ち受ける。
編集部の見どころ解説

47.戦争は女の顔をしていない
あらすじ
「一言で言えば、ここに書かれているのはあの戦争ではない」
500人以上の従軍女性を取材し、その内容から出版を拒否され続けた、ノーベル文学賞受賞作家の主著。
編集部の見どころ解説

48.角川まんが学習シリーズ 日本の歴史 旧石器~鎌倉時代
あらすじ
発売から1年足らずで累計200万部を突破した角川まんが学習シリーズ『日本の歴史』全15巻から、【電子特別版】5巻ずつの合本版が登場。
1巻から5巻までをまとめた本書では、旧石器時代から鎌倉末期までが一気に読める!
編集部の見どころ解説

49.集英社学習まんが 日本の歴史
あらすじ
どの時代も遺跡から出土するさまざまな遺物を手がかりに、当時のようすが研究されています。
日本という国のはじまりには、どんなものがたりがあったのか、なぞの多い時代にせまってみましょう。
編集部の見どころ解説

50.名探偵コナン歴史まんが 日本史探偵コナン
あらすじ
名探偵コナンの歴史まんが、いざ刊行!
名探偵コナンがナビゲートする名探偵コナン歴史まんがシリーズ全12巻がいよいよ刊行開始!
過去へ飛ばされた少年少女=タイムドリフターははたして、コナンの助けを借りて現代へと戻れるのか!?
編集部の見どころ解説

歴史漫画おすすめランキング【まとめ】
おすすめの歴史漫画を半額で読める+Tポイントが貯まる、使えるのは、ブックライブならではの特徴!
歴史漫画を購入しなくても、気になる漫画を数ページ試し読みできます。
50%OFFクーポン(半額)を利用して、歴史漫画をお楽しみください。
そのほか目的別のおすすめ漫画の選び方
今回はおすすめの歴史漫画を本音レビューしました。
当サイトでは以下29種類の条件でも、おすすめ漫画を分かりやすくまとめているので、ぜひご覧ください。
・イスィ屋
電子書籍ストアのおすすめは?

-
-
電子書籍おすすめランキング【31社比較】
「電子書籍サービスは、どう選べばよい?」 「数が多くて、結局どこが良いのかわからない...」 当サイトでは32社の電子書籍サービスで漫画を読み漁った私が「配信数」「クーポン」「ポイント還元率」3つを徹 ...
続きを見る
本ページの情報は記事更新日時点のものです。最新の配信状況はブックライブ公式HPにてご確認ください。